知能情報工学実験演習III「並列プログラミング」(2018年度)


担当


2015年度から「並列プログラミング」は実施方法が変更となり, 内容もある程度,変更となりました.以下の点が主な特徴となります. (1) プロクラムをチームとして開発すること, (2) マルチプロセッサ/マルチコア計算機向けのマルチスレッドプログラミングと複数計算機を用いる分散並列プログラミングの両方の要素を持つ.

2018年度のプログラムの仕様はこちらとなります.(2016年度以降,未回答数に上限を設けられています.)

高速化,LU分解等については 2014年度までと同様となりますので, 参考情報として以下のページをそのまま継続しています. (スケジュールやレポート等については無視してください) 分散環境を想定したものではありませんが,(スレッドを用いた)マスターワーカ方式やワークスティール方式については(プロセスとソケット通信等を用いた)分散環境でも同様の負荷分散を行う際のヒントとなります.

なお,2014年度末に計算機システムが更新されていますので,ソフトウェア(開発)環境,ハードウェアとも2014年度から変更となっています. 端末室の端末のプレゼンテーション用ソフトウェアも LibreOffice 4.2以降(現状 4.3.7.2)の Impress となっています. 以下の2014年度ページの「高速化」などでは Core 2 Duoとなっていますが, 2015年度からはCore i3 4130 (3.40GHz) (SSE4.2 や AVX2あり)となっています. また,「インテルR 64 アーキテクチャーおよび IA-32 アーキテクチャー最適化リファレンス・マニュアル」への外部リンクは現在無効ですが,このキーワードで検索することは可能です.

new: 実行時間の上位ランキング 11/09, 1/11

連絡事項などは Moodle以外にこのページにも記載することがあります. ときどき再読み込み(reload)してください。

最終更新: Fri Jan 11 14:39:54 JST 2019

2017年度topへ(参考)

参考




知能情報工学実験演習III「並列プログラミング」(2014年度) (旧内容 )

マルチスレッドプログラミング


担当


クロック周波数自動調整(SpeedStep)が有効になっていると性能が変動します. SpeedStep の無効化は,E601の端末では, コマンドラインから cpuspeed (一般ユーザの権限で実行可能なE601独自のコマンドで,コマンド名のみで実行) で可能となっていますので, 性能測定前に実行して性能を安定化させてください. なお,コマンドラインから grep Hz /proc/cpuinfo で cpu MHz が変らないかなどである程度確認できます.(9/19)

new: 実行時間の上位ランキング 第1回, 第2回, 第3回, 最終 (2/03)

new: 実行時間の上位ランキング on 計算サーバ(オプション) 第2回, 第3回, 最終 (2/03)

2015年1月の予定が 1月16日,1月23日に変更になりました. 1月9日はありません(出席をとりません).

連絡事項などは Moodle以外にこのページにも記載することがあります. ときどき再読み込み(reload)してください。
最終更新: Feb 3, 2015

自分のプログラムが遅いと思った場合 「準備 」にある初歩的な「最適化オプション」を 読み忘れていないか確認しましょう.


資料・説明など


課題など


ニックネーム,定期進捗報告


レポート

締切

第1回Web課題1〜2(主にWeb課題2)10/24(金)12:00
第2回Web課題1〜3(主にWeb課題3)12/05(金)12:00
第3回Web課題4〜6(主にWeb課題6)1/16(金)12:00
最終Web課題1〜6(最終レポート※)・プレゼンテーション資料 1/30(金)12:00

レポート内容

Moodleにて少なくとも以下の内容を提出する。

注意:


プレゼンテーション

プレゼンテーション資料は, (プレゼンテーション後に提出予定の) 最終レポート(=第1回レポート〜第3回レポート+全体まとめ)の内容のうち, 測定した実行時間,プログラムの説明,考察をスライド形式でまとめる.

端末室の端末には OpenOffice.org 3.1.1 の Impress (プレゼンテーション用ソフトウェア)が入っているので,これを用いる. 原則として次のようにすること。

発表順は、発表スライドを提出した順の逆順とする予定 (つまり、より早く提出した人の発表は、より後とする)。 スライド提出締切は、発表当日午前とする(Moodle上で確認すること)。


成績

実験への取り組み態度も勘案し,課題レポートの評価に基づくが, 課題プログラムの実行速度も加点の対象とする。


2013年度topへ(参考)
Masahiro Yasugi